工作超初心者向け 簡易イオントフォレーシス作り方 多汗症治療

自作イオントフォレーシス

興味を持たれた方から作り方について質問がありましたので突貫工事で作図してみました。(雑な合成画像ですみません^^;)

なお、装置の使用についてはすべて自己責任でお願いします。

まるむしが実際に作成したタイプ(スイッチング電源)ではありませんが、
超初心者向けの乾電池仕様の作り方です。
ある程度技量のある方は、電源をACアダプタや直流安定化電源などに置き換えるとコスパ良く使用できると思います。

<材料>

・定電流ダイオード 18mA  1本
・006P電池スナップ 3個
・006P乾電池 3個
・ワニ口クリップ 2個
・配線 適量


定電流ダイオード(CRD) 18mA 又は 15mA

何mA流すかは人それぞれかと思いますが、とりあえずは18mAぐらいが良さそうです。(まるむし嫁談)

とても小さな部品ですが工作の肝です。
1方向に一定の電流を流す性質があります。
極性があるので繋ぎ方に注意してください。(帯状の印を目印に配線)


006P乾電池と006P電池スナップ(コネクタ)

006Pは、角型の乾電池で1個で9Vあります。
3個直列して27Vとして使用します。
006P乾電池は、普段使用する機会の少ない電池ですがメジャーな電池なので100均にも置いています。


ワニ口クリップと配線です。

配線はもちろん電気を流すためですが、ワニ口クリップは手を付けるアルミトレーと接続するために都合が良いので使用をお勧めするだけなので、金属製のクリップなどで代用しても良いですし、直付けで省略しても問題ありません。

<作り方(配線)>


結線図です。 27V 18mA の仕様です。
※CRDは向きが分かるように拡大表示しています。

手が入る大きさのアルミトレー2枚に水を入れて接触しないように並べます。
それぞれのトレーにクリップで接続します。
手を浸けると両手を通して電気が流れます。(ちょっとピリピリする感じ)


もし物足りないなら、電池を増やして電圧を上げるのではなく、
CRDを並列して電流量を増やします。
この図では、18mAを2本並列しているので36mAという事になります。

この形状のCRDは最大で18mAなので、18~36mAの間で調整したい場合は、
もう少し電流量の少ないCRDを組み合わせると良いでしょう。
例えば15mA×2なら30mAですね。

<補足>
006Pを使用しているのは1個で高い電圧が取れるためです。
単3電池などでも構いませんが、27V/1.5V=18本も必要な計算になります。^^;

ジャンクのACアダプタを使用する場合はトランス型ではなく、スイッチング型をお勧めします。
トランス型は無負荷の状態では規格以上の電圧が出る事と低品質な場合パルス状の電流が流れているためピリピリと刺激がきつい様です。
安心して使用するには直流安定化電源の購入を検討しても良いかもしれません。


出力電圧と電流を細かく設定する事が出来ます。
この電源単独でも電流量は設定できますが、安全を考慮して必ずCRDを使用することをお勧めします。


配線を繋ぐ方法ですが一般的にはハンダ付けでくっつけるのが一般的ですが、
道具が何もない場合は一式(最低限ハンダゴテとハンダ)そろえる必要があるので、今後も使用する予定が無いなら配線を皮膜を剥いてぐりぐりネジってつなげるだけでも当分は問題ないかと思います。
なお使用するハンダゴテのワット数は小さいもので十分です。
最近は100均でも手に入りますね。(100円ではありませんけど)

※CRD以外のものは、100均やホームセンターなどで手に入るものばかりですが、
CRDについては、電子部品の取り扱いがある店でないと手に入りません。
大型電気店に行っても店員は工作素人なので十中八九「はぁ?」と言われます。
大阪なら日本橋、東京なら秋葉原あたりですが、ネット通販でも手に入ります。
Amzon、楽天、ヨドバシ、その他電子部品店の通販など

コメント

  1. コバヤシ より:

    大変有意義な情報をありがとうございます。
    私の娘も多汗症で病院に通っているのですが、この治療をできる病院が近くになく通うのもなかなか大変なので自宅でできる方法を探していました。
    全く電気の知識は無いのですがこの方法なら自分でもできそうなのでトライしてみようと思います。
    ひとつ教えてください。
    これはひとつのアルミトレーにたいしてひとつの回路が必要ということでしょうか?
    娘の場合両手両足に使用したいので4つ回路が必要になるということなのかなと思ってます。
    無知な質問だと思いますがお答えいただけるととてもありがたいです。
    よろしくお願いします。

    • まるむし より:

      こんにちは^^

      装置は1つでいいですよ。

      1つのトレーに両端のクリップを繋ぐと回路がショートする事になるので絶対やらないでください。

      文中にも書いていますが、装置の両端にそれぞれアルミトレーをつなげてそこに手を浸けます。
      手を浸けることではじめて人体を通して通電する訳です。

      両手両足ってことで、2個つくってまとめてやりたいかもしれませんが、
      えーとどうなんでしょうね。。。
      2回路が人体でショートするとどんなふうに電気が流れるのかなぁ。
      大丈夫な気もするがよくわからないのでやらないでおきましょう。^^;
      無難に手と足は別々にやってください。

      ※100均にたくさん置いているトレーはステンレス製なので使えません。
       かならずアルミ製の容器を用意してくださいね。
       使い捨てのペラペラのアルミトレーなら安く手に入りますが、電気分解されてすぐに穴が開いて漏水します。その場合は漏れても大丈夫なように樹脂トレーで2重にすると良いですよ。要するに電極にアルミを使うのがポイントです。
       塩化アルミニウム水溶液を使うって方法もあるようですね。

      <2022.03.30 追記>
       当初調べた頃は、アルミという材質も深く関係しているような記事(論文?)があって、それをベースに語りましたが、
       最近はなんだかよくわからなくなってますね。アルミじゃなくても効果があるような流れになっていますね。
        

      • 匿名 より:

        ご回答いただきありがとうございます!

        分かりやすく教えていただきありがとうございます。
        まったく誤解していてすいませんでした。
        病院では両手両足を同時にやっているので単純に考えていましたが、おっしゃる通り別々にやってみようと思います。
        また作ってみてわからないことが出てきましたら質問させていただくかもしれませんがよろしくお願いします。

  2. トシ より:

    作成しようと思うので分かれば教えて下さい。
    自分なりに探して横河電機と言う会社のデジタル指示調節計が4〜20mA出力できるので使用してみたのですが、ほとんど電気を感じなくて効果はありませんでした。
    同じ20mAでも何か違うのでしょうか?電圧が高い方が20mAでも強く感じるとかあるのでしょうか?
    家にDC9Vの電源アダプターがあるのでCRDを使って作成しようと思うのですが、DC24Vの方が効果あるようでしたら24Vで作成しようと思っています。CRDを調べたら幅広い電圧で一定の電流を出せるとネットに記載があったので教えていただけると幸いです。
    手掌多汗症をどうにかしたいのですが、お金も無く電気にも無知なのでどうかよろしくお願いします。

    • まるむし より:

      >同じ20mAでも何か違うのでしょうか?電圧が高い方が20mAでも強く感じるとかあるのでしょうか?

      お話の装置の事は知らないので推測ですが、本当に20mA流れてたんでしょうか?
      おそらくは電圧がかなり低いのではないでしょうか?

      それなりの電圧で20mA流れていたとして話をしますと、
      過去ログ(イオントフォレーシスで検索)に書いているんですが、
      まるむし嫁談によると刺激の質は電源波形の影響が大きい様ですよ。
      低周波マッサージ器もパルスの波形で揉み方表現してますしね。

      チープなトランス電源(大きくて重たいさいころ型)のACアダプタなどは、出力波形が汚い(完全な直流じゃない)ものが多く、そういう電源だと数mAでもチクチクするようです。
      電源をスイッチング電源(出力波形が綺麗)に替えたところ刺激が弱くなったようです。

      >家にDC9Vの電源アダプターがあるのでCRDを使って作成しようと思うのですが、DC24Vの方が効果あるようでしたら24Vで作成しようと思っています

      おそらく20V前後ぐらいからピリピリし始めるかと思います。
      先に話しましたが、電源波形が汚いと刺激が強いようです。
      (9Vは多分何も感じないかも。24Vが良いと思います。物足りなければ電流量を増やして)

      ちなみに制作時に調べたところでは、刺激感が重要では無く電流量が重要なようですよ。

      >幅広い電圧で一定の電流を出せるとネットに記載があった…

      幅広い電圧で一定の電流量に制限できると読み替えてください。
      人体も抵抗があるのである程度電圧を上げないと十分流れません。
      逆に電圧を上げすぎても20mAに制限されます。そういう素子です。

  3. トシ より:

    早速の御回答ありがとうございます。
    デジタル調節計はテスターで測ると20mA出ていましたが、アルミ板に繋ぐと2mAぐらいになっていましたので殆ど流れていなかったと思います。
    電流は電圧が高い方が多く流れるのですね。
    早速DC24V電源を使用して作成してみようと思いますの
    とても助かりました本当にありがとうございました。

  4. 匿名 より:

    クリップをそのままトレイに入れても正常に機能しますか?

    • まるむし より:

      おそらく機能しません。

      小さな電極ではほとんど効果が無いじゃないかと思います。
      手の平全体あるいは浸けた手の周囲全体が電極化している点がポイントかと思います。

      また原理を詳しく知るわけでは無いので、電極(水に浸かっている部分)に何が使用可能なのかは知りません。
      クリップはおそらく鉄に何かのメッキが施されてるものかと思います。
      使用する金属によっては人体に悪影響も考えられるので、あまり前例のないものは使わない方が良いと思います。

  5. ヨシ より:

    こんにちは。
    まだコメントは可能ですか?
    この装置で、脇用は可能ですか?
    無知なので、どうか教えてください。

    • まるむし より:

      医学知識は無いので判りません。スミマセン。

      確か原理は電気刺激で汗腺を弱体化していたと思うのですが、
      手のひらの汗腺と脇の汗腺ではスケールが違うような気がしますね。
      私自身は脇多汗症では無いので人柱実験もできません。m(_ _)m

      <追記>
      Amazonなどで販売されている装置を見ると共通で使えるようですね。
      おそらく刺激の感じ方が違うと思うので、電圧、電流の微調整をする機能があった方がいいかもという気はします。

  6. のの より:

    ステンレストレイを使うならダイオードなしでも大丈夫なのでしょうか。YouTubeで作成されている人はダイオードなしで、プラトレイのなかにステンレストレイを入れてやっていたので、気になりました。これから素人作成予定なのでご意見が聞きたいです。

    • まるむし より:

      こんにちは、まるむしです。

      ダイオードを使っているのは、トレイの材質によるものではありません。
      ちなみにここで言うダイオードとは、定電流ダイオード(略してCRD)のことで、
      言葉通り流れる電流を一定に制限してくれる便利な部品です。
      (制限しないと電気が流れすぎてしまうからね)

      Youtubeのその動画(どの動画?)は見ていないので推測ですが、
      動画の中の人が良識ある方なら電流制御の仕組みと、制御しなかった場合の危険性などを解説しているはずなので見直してみてください。

      もしもそのようなことを何も語っていないのなら、その当人自体も深く理解していない可能性があるので参考にしない方が良いかもしれませんね。

  7. 匿名 より:

    樹脂製のトレイで電極にアルミ版を使用して作成しようと思うのですが、電極の厚さによって違いはありますでしょうか?
    薄すぎたり厚すぎたりしたらだめでしょうか?

    • まるむし より:

      こんにちは、まるむしです。

      素人の意見なので、町のうわさを小耳に挟んだ程度の信ぴょう性だと思って聞いてください。

      電気は抵抗が少ないところ(電気が流れ易く、かつ距離が短い)を流れる性質があるので小さな電極では体の一部のみに集中して流れてしまう事でしょう。

      記載のアルミ板が十分な大きさ(対象の手や足と同じぐらい)があるならその心配は無いですね。

      厚みに関しては特に問題になるような点は思いつきません。
      まるむし嫁は安価な使い捨ての特大アルミトレイ(厚みはペラペラ)で始めましたが、すぐに穴が開いてしまったので樹脂トレイにアルミトレイをそのまま入れて電極として使っています。
      効果に変わりはない様で今もそのまま使っていますよ。

  8. 匿名 より:

    回答ありがとうございます。
    アルミ板買って試してみます!

  9. 匿名 より:

    試してみました。
    両足を電極につけた状態で、アルミ板にワニ口クリップを繋いだ瞬間はふくらはぎの辺りまでビリっと来るのですが、その後は全く電気を感じません。一度ワニ口クリップを離して再び付けるとまた付けた瞬間だけビリっと感じます。
    ワニ口クリップを繋いだ状態で足だけ離したりついたりしてみても何も感じないです。これは電流は流れてなさそうでしょうか?
    9V電池2つに15mAの定電流ダイオードで試しています。

    • まるむし より:

      電気は流れていると思いますよ。(小さなLEDを点灯させる程度の微弱電流です)

      9V-2個はもちろん直列の18Vですよね?(18Vでは電圧低すぎて感じないかも)

      ピリピリ感は、個人差や部位の違いで違ってくるようです。
      本文に書いているように、電池を増やして電圧を上げたり、ダイオードを変更して電流を増やしてみてはどうでしょう?

      ところで!

      コメントを見てちょっと気になったのですが、まさか電極のアルミ板に直接触れていませんか?
      水は入っていますか? 
      脚を浮かせるか直接触れないようにスポンジなどを敷いていますか?

      <電気の流れ>

      ×アルミ-足
      〇アルミー水ー足

      もし指摘通りなら、
      治療の原理や方法などをまず調べて、最後にココにたどり着かれるのが正解かと思います。

  10. 匿名 より:

    ありがとうございます。
    電圧やダイオードで調整してみます!

    直列の18V です。
    電極のアルミ版の上にポリエステルの布巾を置いて布巾全体が浸るくらいの水を入れて実施しています!

  11. 匿名 より:

    すみません上の画像削除してもらえますか?
    個人情報写っちゃいました

  12. 匿名 より:

    それと、一度同じアルミプレートに接続させて電池もCRDも熱々になっちゃたんですけど、この回路もう使えないですか?

    • まるむし より:

      ショートさせたって事ですよね。なぜそんなことを^^;

      テスターで調べるのが一番よいのですが、持っていなければ赤色LEDとかを試しに繋いでみたりすればいいんじゃないでしょうか?
      (500円程度のテスターでも十分機能しますよ。1つあってもいいかもね)

      それとコメントの画像は消えてしまいましたが、CRDの接続が逆じゃないでしょうか?
      極性があるので逆に繋ぐのはまずいですね。
      (私の描いた絵では+側です。-側でも構いませんがその場合はCRDの向きを逆に)

      ※誤って掲載されたコメントは削除させて頂きました。
       仕組み上つながりのあるコメントも消えちゃったようですけど。

  13. 匿名 より:

    無知な初心者ですみません、コメント失礼します。
    上記にある定電流ダイオードを2つ繋ぐ場合ですが、プラスとプラス、マイナスとマイナスを繋いでいると思うのですが、その定電流ダイオードについている針金?を捻って繋ぐ形でいいのでしょうか?
    そのネジネジした剥き出しになっている部分は何かで覆うなどの事はした方が良いでしょうか?

    剥き出し部分や、配線の繋ぎ目?には半田ではなく、収縮チューブ 2Φ と言うものを代用しようと思っているのですが、問題無さそうでしょうか?
    配線も、工作用コード 0.18mm×12心 の様なものでも大丈夫でしょうか?

    質問ばかりで申し訳ありません。
    ご迷惑でしたら、コメントの削除をお願いいたします。

    • まるむし より:

      コメントありがとうございます。^^

      >捻って繋ぐ形でいいのでしょうか?

      ・捻じって繋いで良いですよ。
      しかし素人が捻じるとだんだん緩んでくるので上手く出来た段階で接着剤で固めてしまうのが良いと思います。

      >半田ではなく、収縮チューブ 2Φ と言うものを代用…

      ・ハンダは接合&導通が目的です。収縮チューブは絶縁保護が目的なので代用という言葉はおかしいのですが、剥き出し部分を収縮チューブで保護するのはとても良いです。
      補強と絶縁が目的なのでちょうど良いサイズのチューブが無ければ、見た目は悪くなりますがホットボンドなどの接着剤でも代用できます。

      >工作用コード 0.18mm×12心 の様なものでも大丈夫?
      大丈夫です。

      • 匿名 より:

        細かくご回答いただきありがとうございます!

        音の出るおもちゃの基盤にはんだ付けをした事しかなく、しっかりと調べもせず勝手にその様な使い方としか考えておりませんでした、、

        失敗のない様に取り掛かろうと思います。また何かあれば、コメントさせて頂きますm(__)m

  14. 匿名 より:

    繋いでいる電池の一つをスイッチ付き電池ボックスにした場合、電流のオンオフは出来ますか?

    • まるむし より:

      直列の電池にスイッチを付ける(スイッチ付き電池ボックス)ってことですよね。
      スイッチが付いているならオンオフできますね。

  15. とらい より:

    こんにちは。
    手汗に悩んでおり、まるむしさんのこの記事を見つけました。
    回路を組んでみたのですが、わからないことがあり、助けてほしいです。
    電気工作は初心者なため、しょうもない質問でしたらごめんなさい。

    ブログを参考に添付画像のように回路を組んで、ためしてみました。
    入水した直後に痺れは感じるものの、すぐに感じなくなる程度だったので、テスターで測ったらところ、3mA程度しか電流が流れていませんでした。
    電池に直接テスターを繋いでみても、同じような値でした。
    電圧は27V程度ありました。

    予想していた内容だと、テスターで27V程度、15mA程度の表示が出るのが正しい状態だと思っていました。
    この数値はおかしいでしょうか?
    また、写真の内容で不適切な箇所があるとしたら、どこが怪しそうでしょうか?

    一応ですが、定電流ダイオードは以下のものを利用しています。
    https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00186/

    お手すきにご教示いただけますと、とても嬉しいです。
    お返事いただけること、心待ちにしております。

    • まるむし より:

      こんにちは、まるむしです。

      写真を見ると負荷(電気を消費する部分)が無いですよね。
      ダイオードがあるのが幸いして微弱電流しか流れていないようですが、もしなければ配線あたりが電熱線となって煙が出ていたと思います。^^; ヤバいです。

      電気を消費する負荷(発光LEDや抵抗、豆電球など)を途中に入れてもう一度計測してみてください。
      赤色LEDでも15mA前後は消費すると思います。

      ところで、そもそも完成しているなら途中にテスターを割り込ませて、実際に手を浸けている時の電流値を測るというのはダメなのかな?

      事の初めに戻るのですが、ピリピリ感は個人差と共に電源の波形も影響するようです。
      電池の場合は当然フラットな波形になるので、ピリピリ感は少ないんじゃないかと思われます。
      1本だとかなり少なめなので予備のダイオードがあるなら増やしてみても良いのかもしれませんね。

      • とらい より:

        お返事ありがとうございます!

        > 写真を見ると負荷(電気を消費する部分)が無いですよね。
        > ダイオードがあるのが幸いして微弱電流しか流れていないようですが、もしなければ配線あたりが電熱線となって煙が出ていたと思います。^^; ヤバいです。
        > 電気を消費する負荷(発光LEDや抵抗、豆電球など)を途中に入れてもう一度計測してみてください。

        なるほど。ありがとうございます。
        LEDが手元になかったのですが、「9.1kΩ」と「50Ω」の抵抗がありまして試してみました。
        定電流ダイオードの後ろに直列で入れてみたのですが、結果はかわらず3mA程度しか流れてくれませんでした。
        抵抗値は手元にあったものを雑に差し込んでみたのですが、不適切な値だったでしょうか?
        LEDは別途、以下を買ってきて試してみようと思っています。
        https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11577/

        > ところで、そもそも完成しているなら途中にテスターを割り込ませて、実際に手を浸けている時の電流値を測るというのはダメなのかな?
        > 事の初めに戻るのですが、ピリピリ感は個人差と共に電源の波形も影響するようです。
        電池の場合は当然フラットな波形になるので、ピリピリ感は少ないんじゃないかと思われます。
        1本だとかなり少なめなので予備のダイオードがあるなら増やしてみても良いのかもしれませんね。

        ありがとうございます。
        このお返事の内容の動作確認から、実際に水を張って、そこにテスターを入れて確かめるように改めました。
        今の状態でダイオードを並列で追加してみたのですが、電流が3mAと変わらない値だったので、15mAちゃんと出た後に手をつけつつ塩梅を探ってみたいと思います!

        • まるむし より:

          変化なしですか...
          まるむしも基本素人なもんで、お役に立てずすみませんでした。

          ところで色々試しても3mAに安定?しているようですが、
          3mAのCRDだったというオチって事は無いですか?
          ちょっと気になりました。^^

タイトルとURLをコピーしました