RAID5というのは、3本以上のドライブで構成するRAIDの方式で、
各ディスクのパリティ(復元情報)を他のディスクに分散保持させるのが特徴です。
ドライブが破損しても分散保持しているパリティ情報で正常稼働を継続でき、かつディスクを交換した際はデータを自動的に復元して本来の動きに戻れるというなかなか便利なRAIDモードです。
RAID5でNASを構築してあるのだが、本当に問題なくドライブ交換できるのかをテストしてみた。
NAS OSは、openmediavault 5.5.11 です。
テスト前の「RAID管理」の状態です。
8本のドライブでRAID5を構築してあります。
「ディスク」です。sda~sdhがRAID5に使用されているドライブです。
意図的にsdaを消失させてみました。(SATAケーブル引っこ抜き^^;)
「RAID管理」です。
構成ディスクからsdaが無くなって、「状態」のところに「degraded(劣化)」と表示されました。
RAID5なのでディスクが1本消失してもdegraded(劣化)となるだけで、RAID自体は正常稼働を続けています。
この状態に気が付かずに放置して、2本目が死んだ場合は手遅れです。^^;
ホットスワップでリカバリーしてみます。
ダメになったドライブを物理排除して、新しいドライブを入れます。
追加したドライブを「ワイプ」して使用可能な状態にします。
ワイプはフォーマットと同じなので「セキュア」でやると、ものすごーく時間がかかるので、問題がなさそうなディスクなら「クイック」で。
こちらは秒で終わります。
「RAID管理」です。
問題のあるRAIDを選択して、「リカバ-」を押します。
「復元作業0.4%完了、あと267時間かかります。」といった情報が表示されています。
ファイルシステムは正常に稼働を続けていますが、
バックグラウンドでは、新たに追加されたsdaへのデータの復元作業が進んでいます。
ホットスワップは問題なくできました。
コメント