今年の夏に雨漏りで再塗装したバルコニーだが、放置しておくとまた夏の高熱と紫外線で塗装の劣化が早まってしまう。
何とかしなければ….と思っているうちに夏が終り、もうそこまで冬がきている。
ようやく時間ができたので1×4でスノコを作ってみた。
出来ればウリンなどウッドデッキに使うような丈夫な材でやりたかったのだが、コストを考えると1×4がやっとだ。
ウリンなどと違い未塗装で天日にさらしてしまうとあっという間に劣化してしまう柔らかい木材なので塗装します。
塗装も高級なものは使えないので、コスパの良い塗料を探してみました。
以前は屋外の木部の防虫防腐にクレオトップなどの油性のものを使っていたのだが、
この手の塗料は匂いがきつい、塗ってしばらくは油っぽい感じもするので、塀や柵、杭の防腐などに使うのが一般的だろう。
ちょうど使い切ったので同様の効果があってバルコニーにも使える塗料は無いだろうか?
これいいんじゃね?
丸缶は容量が少ないのでコスパはあまり良くないけど、
一斗缶(14L)だと、6000円前後で手に入りそうです。
防腐防虫剤ってことなんだけど、ダークブラウンに着色されます。
乾いた後はさらさらなのでいいんじゃないでしょうか?
ネットが購入しようかと思ったが、コメリというホームセンターではネットより安く販売されていたので近所で購入しました。
水性で匂いも殆どなく、スプレーガンでも吹けそうなぐらいサラサラで塗りやすいです。
安いので刷毛でバシャバシャ塗るのが正解かな。
2度ほど重ね塗りするとかなり手抜きの塗り方をしても仕上がりは綺麗になります。
この塗料はなかなか良いですよ。
後は防腐防虫効果がどれほどかという事ですがそれはもう暫く経ってからでないと判りませんね。
ちょっと時間に追われて作業したので途中経過の写真無しです^^; 忘れてました。
本当は縦に並べたかったのですが手抜きで横向きです。
裏は2X4で作りましたが、そちらも手抜きで182cmに対して3本しか入っていません。
上を歩くとちょっと撓るのでここはもう1本増やすべきでした。^^;
板面が水平になるように2X4材を加工したのですが、結構面倒なんで本数減らしちゃったんですよね。
まぁ普段誰も使用していないので日よけができれば目的は達成なので上出来でしょう。
塗料は2度塗りでこんな感じです。
松材は水性塗料を弾いてしまうかと心配でしたがしっかり浸透して色の定着も上々です。
イメージ通りの色に仕上がりました。^^
塗料と違って皮膜はできないので手触りは木のままです。
塗料が良いなら2液ポリウレタンなどを使えば浸透硬化するので丈夫なのかな?
コストが跳ね上がるのでまるむしは絶対やらないけどね^^;
スリットの幅は、2mm程度。
陽が入らず風通しを確保するのは何ミリが最適なのかは知りませんが、まぁこんなもんかな?
(隙間をなくすと湿気がこもるので良くないですね)
バルコニーの長さは、6フィート材で2本半ほどなのですが、
6フィート材2本は中央に配置して、両端には別途小さいものを制作してあります。
こうすると排水溝のメンテナンスがし易いかなと。
自画自賛ですが上出来です。^^
実はバルコニーもう1個あるんだよねぇ。
ちょっと億劫ですが来年の夏までには完成させたいですね。
そちらはまるむしがたまに使うのでもうちょっと丈夫に作ることにします。
コメント