課税ギリギリのパートさん必見 iDeCoを使えばもうちょっと稼いでも大丈夫だよ

実はまるむし妻もパートで働いているのだが、結構ぎりぎりというか、もう超えている。
配偶者控除の枠は拡大されたが、その枠内でも課税される要素が多々あるのでちょっと勉強してみた。

この手の話ではお決まりなのだが、人によっては特別控除などが適用される場合があるので
特殊な控除の無いシンプルなケースの1例ということで読んでください。

配偶者特別控除の壁

今回これが130万から150万に拡大された。
超えると扶養者は38万円の配偶者特別控除が受けられなくなる。

社会保険の壁

106万円を超えると勤務先の社会保険に加入することになる。
但し、諸条件があるので関係ないかもしれない。

加入の条件というのは、

  • 1週間の決まった労働時間がある(20時間以上)
  • 1か月の決まった賃金がある(88000円以上、但し賞与、残業代、通勤手当は含まない)
  • 1年以上働いている(働く契約になっている場合も対象)
  • 従業員が501人以上の会社
  • 従業員が500人以下の会社だが労使で加入に合意している
所得税の壁

103万円を超えると5%の所得税が課税される。

103万円というのは、38万(基礎控除)と65万(給与所得控除)を足した金額

給与-38万(基礎控除)-65万(給与所得控除)-その他控除=課税所得

例えば給与が110万円の場合、
110万円-103万円=7万円が課税対象
7万円×5%(所得税)=3500円が所得税

住民税の壁

おおよそ100万円前後から課税額が増える。

住んでいる地域により異なるので単純ではないが極端にぶれるものでもなさそう。

住民税=均等割り分+所得割分 で計算される

均等割りは、おおよそ5000円

私の地域では、市民税3500円+県民税2000円=5500円でした。

所得割りは、課税対象に対しておおよそ10%課税される。

私の地域では、市民税6%、県民税4%で合わせて10%でした。

給与-65万(給与所得控除)-33万(住民税基礎控除)-その他控除=課税対象

例えば、給与110万の場合、110万-65万-33万=12万が課税対象

12万×10%=1.2万が所得割分

住民税は、均等割り分+所得割分で計算されるので、

5500+12000=17500円が住民税ということになります。

課税を避けるにはその他控除(iDeCoに加入)を増やす

収入が100~150万円辺りの人には悩ましい訳で、どうすればよいのかということなのですが、
上の計算式に「その他控除」があります。この金額を増やせば計算上の所得を減らすことができます。

その方法の1つが個人型確定拠出年金(iDeCo)の利用です。
個人型確定拠出年金(iDeCo)というのは、確定拠出年金の個人型版でだれでも利用できます。
家計は火の車なので個人年金に入れるお金なんかないから関係ないや。
と思っていたのですが、
このiDeCoに支払った金額がまるまる控除の対象になると言う訳です。
控除の名目としては、「小規模企業共済等掛金控除」が該当するようです。

例えば、住民税の例でいうと、12万円が課税対象となっていますが、掛け金月々1万円をiDeCoに入れていけば、年間で12万円が控除額となり、課税対象額は0円になります。

iDeCoのメリット、デメリット

メリットは、運用中に得られた利益には課税されない。
(通常金融商品の運用益には約20%の課税があります)

デメリットは、年金なので60歳まで受け取ることができない。

※ネット上でiDeCoについて調べると口座開設や口座維持に手数料がかかるような事が書かれている記事がありますが、現在ではどちらも無料の証券会社があるのでちゃんと選べばデメリットにはなりません。

簡単に言うとこういうことです。

iDeCoで何をすればいいのか?

iDecoは、老後資金を自分で作るための制度な訳ですから、
自分自身で運用して増やさなければなりません。

金融商品に疎い人には敷居の高い話ですね。

ここは考え方なのですが、iDecoにすることによって10%の課税を逃れたのですから、
もし運用に失敗して10%の損失を出したとしても何もせず納税したのと変わらない。
というのはどうでしょうか?

そう考えると結構気楽に運用できるかもしれませんね。

実際の運用は投資信託を買うことになるので、
基本的に運用はお任せ状態になります。
もちろん、どの商品(投資信託)を選ぶかは本人次第ですが、
概ね10%~20%程度の利益を出している商品が人気でかつ安心度も高いような気がします。

iDecoの疑問
  • どこに口座を作ればいいのか?銀行や証券会社などの金融関係のところで扱っているようですが、
    今なら口座開設や口座維持費のかからないところですね。私は株式取引をしているので証券会社を中心に調べています。

    SBI証券、楽天証券などが候補に上がりました。

    口座開設後は、投資信託などを買い付けて運用する予定ですが、
    上記の2社の取り扱い商品を比べてみると結構内容が違っていました。
    商品を選ぶ際の一覧表の見やすさなどにも違いがあります。

    取り扱い商品数と一覧表の見やすさでは、SBI証券のiDeCoがいいのではないかと思います。

  • 金額はいくらからできるの?月々5000円以上1000円単位年間でいうと6万円からですね。
  • 途中でパート収入がなくなったら?書面での手続きが必要ですが、中断、再開ができるようです。
  • パート収入が増えたら?途中で増額、減額ができるようです。
  • 引き落とし用のお金を使ってしまった。引き落としできなかった場合、その月の払いは無しになります。
    後納、前納ともにないそうです。これを利用すればiDeCo引き落とし専用の口座を用意すれば、
    年間入金額の調整ができそうですね。
  • まとまったお金が必要になったので出金したい。あくまで年金ですからそれは無理です。
    絶対ではないですが厳しい条件があります。

とまぁ今調べたのはここまでです。
どうやらiDeCoを始めるのが得策なようなのでSBI証券に妻口座を開く手続きに入りました。
進展があったらまたレポートするかもしれません。

証券会社の回し者ではありませんが以下にリンクを置いておきます。

SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA
投資するならSBI証券。株、FX、投資信託、米国&#2...
楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA)
投資信託や確定拠出年金、NISAなら初心者に選ばれる楽天グループの楽天証券。SPUに仲間入りし、ポイント投資で楽天市場のお買い物のポイントが+1倍!取引や残高に応じて楽天ポイントが貯まる、使える楽天証券でおトクに資産形成を始めよう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました