お掃除ロボットのバッテリーパックを自作してみる その1 LAQULITO  CCP CZ-860-RB

電源&蓄電池&充電器

2年ほど前に購入したロボット掃除機 LAQULITO  CCP CZ-860-RB
使用頻度はさほど多くはないが、バッテリー充電不能になってしまった。
最近だんだんと充電量が減って掃除が終わる前に電池切れになってきていたのでやばいなぁとは思っていた。

P1040949_R

 

P1040948_R

バッテリーパックはこの裏蓋を開ければ出てくる。
P1040884_R
バッテリーパックです。 今更のニカド電池14.4V 800mAです。
P1040885_R

端子はここ。
P1040886_R
切り開きます。
P1040887_R

端子側は絶縁用の紙が貼られています。

 

P1040888_R

紙を破いて折りたたまれていた端子を伸ばすとこんな感じ。

右上部分の配線が中に入り込んできますね。
多分温度ヒューズでしょう。後で確認します。

 

P1040889_R

反対側です。
配線は辿ると(判り切っていますが)直列の配線でした。

P1040890_RP1040892_R

黄色いカバーは2本ずつかけられ、すべてまとめた状態で溶着剤で結合していたようです。
無理やり割ってみると中から温度ヒューズが出てきました。
異常発熱すると70℃でヒューズが切れるようになっているわけですね。

P1040906_R

100均で単3ニッケル水素充電池を12本調達してきました。

P1040905_R

うっ! しまった! +極の出っ張り部分を考えていなかった。

長さを合わせるとこれだけ長すぎることが判明。^^; 早く気づけよ!俺。

P1040926_R
気を取り直し、100均で今度は単4ニッケル水素充電池を12本調達してきました。
単4では長さが足りないのでコネクタ式に仕様を変更しようと思います。

とりあえずオリジナルと同じ配線でハンダ付けをしますが、温度ヒューズも安全のためには必要なので取り外して再利用します。

束ねた電池はビニールテープでぐるぐるでもよいのですが、今回はバッテリー収納部の側面に端子などがあるのでサイドの絶縁をしっかりしたほうがよさそうなので収縮チューブを掛けます。
しかしこのサイズの収縮チューブはやたらと硬化なので、100均の物干しさおカバーで代用します。
P1040937_RP1040938_R
※こちらの使い方はまた後日にでも紹介しますね。
大きなものを無理やり放り込む方法です。

P1040941_R

こんな感じで被せてドライヤーで炙ります。

P1040944_R

なかなか綺麗に収縮しましたね。 ^^

P1040947_R
こんな感じに収まります。 電池が細くなったのでコネクターちょうど収まりました。
コネクターがスペーサー代わりになってガタつきもありません。

作業はこれで完了ですが、ここからが大事なところです。

充電テストですね。
扱っているものがバッテリーなのでやらかしていたら発火の可能性もあります。
安易な改造はほんと危ないと思います。

と自分自身を戒めながら面倒ですがテストします。

ちなみにこの機種は、300mAを4時間流すようです。(タイマー動作っぽい)

数十分充電を行い、途中で電池を触ってみると熱い!!
やばいかも。。。。。^^;
初期充電なのでしょうがないかもしれませんが、電池を使い切れば同じことがおこります。
ちょっと電流量が多いかも。

もともと800mAの電池に300mAを流す仕様なので、それで多すぎると思いますが、
単4タイプに変更し、容量は750mAに減少していますからますます多すぎますね。

電池類の理想は、0.1Cらしいのですが、4時間のタイマー時間内に充電を完了しなければならないので0.3Cぐらいはしょうがないかもしれませんが、少々温度が気になります。
純正電池もこの過充電で寿命が短かったのかもしれませんね。

※0.1C・・・ 容量の1/10の電流で10時間かけて充電するという意味。

P1040961_R

本体裏の表記です。
18V 300mAで充電すると書かれています。

充電途中ですが、流れている電流量を測ってみました。

P1040960_R
現在は、230mAほどです。

このままでももしかしたら大丈夫なのかもしれませんが、
電池の寿命は確実に短いと思われるので次回はもう少し電流量を抑える改造をすることにします。
それまではこのまま使わずにおいておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました